酉の市 酉の市

「お酉さま」と呼ばれ、親しまれています。境内には縁起物の熊手や大神宮のお宮などを売る店が所狭しと並び、多くの人でにぎわいます。   開催時期 12月8日   …

出初め式 出初め式

江戸時代末期から町火消の役を受け継いだ鳶職人たちは、その敏捷かつ俊敏な動作で町を火災から守り、誇りをもって纏(まとい)を受け継いできました。   現在、14番組まで結成された「…

熊谷初市・星川だるま市 熊谷初市・星川だるま市

江戸時代に熊谷宿の繁栄を願って始められたといわれて、星川の流れを背にして多くのだるま店が並びます。このほか、市内では1月から2月にかけて、三ヶ尻龍泉寺、東漸寺、聖天山、玉井神社などでもだ…

文珠寺 文殊寺大縁日

文殊寺は、「三人寄れば文殊の知恵」のことわざにあるように、知恵をつかさどる文殊菩薩を本尊とする寺院です。「野原の文殊さま」として親しまれ、学徳成就の願いを求めて、近隣のみならず遠方からも…

熊谷さくらマラソン大会 熊谷さくらマラソン大会

全国からランナーが参加する市民マラソン大会。フラットなコースは走りやすく、沿道の人との距離も近い。様々なコースがあるのでチャレンジ!   開催時期 3月下旬  …

めぬまカップ 選抜高校女子サッカー大会「めぬまカップ」in熊谷

「なでしこジャパン」を目指す若きなでしこたちの登竜門。全国から強豪チームを含む48チームが熱いプレーをみせてくれる。   開催時期 3月下旬   開催場所/…

妻沼聖天山_01 妻沼聖天山

現在の歓喜院聖天堂は宝暦10年(西暦1760年)に建立されました。   彫刻技術の高さに加えて、修理の過程で明らかになった漆の使い分けなどの高度な技術が駆使された近世装飾建…

星渓園 星溪園・星川

元和9年(1623年)荒川の洪水により、当園の西方にあった堤が切れて池ができ、清らかな水がわき出るようになったので「玉の池」と呼ばれるようになりました。 その後、慶応年間から明治初年に…